つるすべが長持ちすることで有名なエバークックのフライパン。
我が家はこのエバークックの深鍋タイプのフライパンで何回も揚げ物をしてきました。



天ぷら鍋は重たいし、片づけが面倒だからなるべくフライパンで揚げ物してた。。
フライパンで揚げ物をすると、油が少量で済むし、後片付けも楽!!
「でも、揚げ物をしてもフッ素コーティングは大丈夫なの?」
そんな不安を感じている人もいるのではないでしょうか。
今回は、
- 実際にエバークックのフライパンで揚げ物をしてきたフライパンの劣化具合
- エバークックが公式で推奨している注意点
についてご紹介していきます。
\メーカー500日保証付き/


エバークックは揚げ物禁止
エバークック公式で調べたところ、天ぷら・揚げ物は禁止となっていました。



え!?そもそも揚げ物禁止なの?
揚げ物を禁止としている理由はこちら。
- 火災の危険性がある
- フッ素コーティングの劣化が早まる
それぞれの理由を詳しく見てみましょう。
火災の危険性


エバークックのフライパンは深型もありますが、やはり天ぷら鍋と比較すると浅く、口が広がった形状の為、用意に火が入る恐れがあり、それが火災の危険性につながるそうです。
エバークックのフライパンは、アルミニウム製で板厚が薄くいため、安定した温度管理が難しいのです。
また、取っ手の結合箇所の高さが低いので、その結合部から漏れた油に引火する危険性もあります。



フライパンで揚げ物をして火がついたという事故もよく聞くよね
フッ素コーティングの劣化
エバークックは、こびり付きにくさが特徴なのですが、これは独自のアンカー構造でフッ素コーティングをしているためです。


ただ、高温には注意が必要となってきます。高温にすることで、フッ素樹脂塗膜の劣化の原因となってしまうのです。
エバークックで揚げ物をしてきた現状
手軽という理由でエバークックのフライパンで揚げ物をしてきました。
揚げ物の時の火力は、IHの8段階中5で調理。
火力としては「中火」になるのですが、かなりフライパンの底面は焦げています。



あまり強火にはしていなかったのに、こんなに焦げてる…




フライパン内面は、中心部分のコーティングが輪っか状に盛り上がり、一部剥げてしまっています。
大きな傷はフライパンの上で調理用ハサミを使ってしまった時の傷なのですが、そこも焦げ始めているのが分かります。
中心部分は熱が高くなりやすいのか、周りよりも茶色く変色してしまっています。





コーティングが剥げていると安全性も気になってきちゃう
注意点と対策





長く使うために注意点を説明するね
エバークックの取り扱い説明書に記載してあった注意点と、エバークック愛用者の私が実行している対策はこちら。
- 揚げ焼きにする
- 中火以下で調理する
- 揚げ物用鍋を用意しよう
揚げ焼きにする



少量の油で揚げ焼きだったらいいの?
エバークック公式サイトで、イメージキャラクターをされている小倉優子さんのスペシャルインタビューでは、「少量の油で揚げ焼きをしている」とのコメントがありました。


さらに、エバークック取り扱い説明書では、
炒めたり焼いたりなど、フライパンを振る調理以外の煮る、ゆでる、揚げ焼き調理では火にかけた後、必ずハンドルをはずして調理してください。
出典:エバークック取り扱い説明書
という記載があります。
ハンドルの結合部よりも下に来るくらいの少量の油での揚げ焼きなら、火災への危険性も低くなりますね。
中火以下で調理する
火力が強い目印としては、
- フライパンから白い煙が出ている
- フライパン内面が茶色く変色してきた
このような事が起きてきたら火力が強い可能性があります。
IHでは、「中火設定にしているから大丈夫!」と思っていても、いつの間にか温度が上がり過ぎる場合があるため、できるだけ火力を落として使用しましょう。



中火ってどの位なんだろう?
200℃以下の中火といっても、調理していたら分かりづらいですが、だいたいはこのような目安です。
ガス火 | IH | |
---|---|---|
強火 | 鍋底全体に火が当たる位 | 10段階調節で7~9 |
中火 | 鍋底に火の先が当たる位 | 10段階調節で4~5 |
弱火 | 鍋底に直接火が当たらない位 | 10段階調節で2~3 |
IH調理器の場合は設定が各メーカー・商品によって異なるので取り扱い説明書を確認してくださいね。



時々火加減を確認しながら温度の上がりすぎに注意しよう
揚げ物用鍋を用意する
揚げ焼きなら温度とハンドル部分の引火に注意しながら調理できる、とは言うもののやはりしっかり油を使って揚げ物がしたい!!
という人は、ぜひとも揚げ物用鍋を用意しましょう。
我が家も揚げ焼きをしましたが、油が少ないのでどうしても衣が焦げやすくなったり、焼きムラが出て美味しく出来上がりませんでした。
今は揚げ物用鍋を使って天ぷらや揚げ物をしています。
やっぱり揚げ物用鍋で料理すると、衣がカリッと揚がって美味しい♡
\温度計、すのこ網、バットも付いている/


まとめ
エバークックのつるすべコーティングを長持ちさせるためには、強火に注意してコーティングの劣化を防ぐ必要があるということでした。
そのためには、揚げ物はなるべくしない方がいいが良いという事が分かりました。
どうしてもエバークックのフライパンで揚げ物を作りたいという人は、中火で揚げ焼きをすることをおすすめします。
- 揚げ焼きにする
- 中火以下で調理する
- 揚げ物用鍋を用意しよう
\メーカー500日保証付き/





エバークックのフライパンのレビュー記事はこちら

